寄付で支援

EDUCATION教育

将来、動物を飼う子供に生き物の大切さを

捨て犬や捨て猫問題の件数は減少傾向にあるもの、依然として全国で年9万を超える取引があります。そういった社会的な課題解決のために、子供たちに「動物」を通じて教育を行っています。今後は私設の児童館を建設し、保護動物と触れ合う体験や、子供食堂などを通じて食育などを行える機会を提供します。

RECYCLEリサイクル

不要なものから、社会・環境問題を解決し新しい価値を

使い古したバスタオルや、要らなくなった服などを集めボランティア団体や保護施設に届ける活動をしています。リサイクルの目的は再利用するだけではなく、ゴミを減らすことで燃やしたり埋め立てる際に排出される温室効果ガスを減らすことができ、環境問題の解決や限りある資源の節約に繋げていくことができます。

タオルチャレンジ プロジェクト

自宅に眠っている使い古しのタオルを動物保護施設や動物保護病院にお届けします

SMILE ANIMALSでは、使い古した捨てられてしまうタオルに着目し、新たな価値を作り、動物問題や社会・環境問題の解決に取り組んでいます。
“教育”という観点からも子供たちに協力してもらい、家にあるタオルを集め、「物を大切にすること」「人間が使わなくなったものでも、動物たちは必要としていること」などを教える機会となっています。

事例/神戸市の児童ボランティアとのタオルチャレンジ

児童ボランティア団体とコラボをし、自宅にあるタオルを集めてもらい、「物を大切にすること」や「人間が使わなくなったものでも、必要としている動物たちがいること」などを伝える機会となりました。

VOLUNTEERボランティア

保護施設のお手伝いやゴミ拾い活動に参加

今現在、私たちには保護施設がありませんので、積極的に保護施設にて散歩のボランティアや、譲渡会のお手伝いに参加しています。また、SDGsの取り組みとして、ゴミ拾いのボランティアにも参加し、子供達にいつまでも続く豊かな世界を継承できるよう、Action をしています。

CHARITYチャリティー

動物たちの食事代や治療費、スマイルファームの建設費用に

チャリティーイベントの開催やグッズの販売を行っています。売り上げの一部を保護施設やボランティア団体に届けたり、動物愛護の活動のために使われています。動物を飼っていない方やどこに支援をしたらいいのか分からない人が、自然と寄付ができる仕組みを作っています。

ヨガ チャリティイベント

ヨガ参加費の全額が支援に

チャリティーヨガイベントは、Yoga Studio WBオーナーMari Nishikawa先生が、ヨガを通じて動物たちのために何かできないか?ということで発足しました。
オンラインや屋外など様々な場所で不定期に開催をしています。
ご参加いただいた参加費は全額SMILE ANIMALSを通じて、保護団体やボランティア団体への寄付、子供達の教育などに使われます。
最新のイベント情報はお知らせ一覧をご確認ください >

グッズ販売

売上の一部が支援に

オリジナルクッキーやグッズの販売をしております。
売り上げの一部は、動物愛護のための活動費、
子供たちの教育のために使わせていただいております。
shopはこちら >